top of page
検索

映画のことを。


ミニシアターが危機的状況に置かれている。様々な業界が危機的状況ではあるけれど、箱の大きさが決まっていて、入場料収入の上限が決まっているのだから危機をどうのりきるのかはとてもむずかしく、大変な状況だと思う。平田オリザさんがそのへんの話を詳しく書いている。なにかできないものかと思う。*1


僕は映画が好きだ。ウラジーミル・ガーリンのことを書く。


アンドレイ・ズビャギンツェフ監督の「父、帰る」のお兄ちゃん役で出ていた男の子だ。ラストの彼の表情がとても印象的で、あーいい役者になるなきっとこの子。などと生意気に思っていた。強さと意思を感じる目。思春期特有の危うい魅力。ラストの非常に大人びた表情。


「父、帰る」という作品は、12年もの間「不在」にしていた父親がある日突然、母と兄弟の元に帰ってくるという設定で物語が始まる。作品自体にとても宗教色があるとされていて、いわゆる宗教学的な意味での「父と子」の関係をテーマにしてるともいえるのだろうし、もっと人間的に、男の子と父親の関係として、何をなせるのだろうという点でも、とても優れた作品だと思う。自分自身は父親の養子に入っているという人生であるが、父は僕と違ってあまり話さない人間なので、なおさら、黙ってはいるけれど、いろいろ機械を直せたり、いじれたり、どこかへ連れて行ってくれたり、なんかしらんが、怪しい繋がりで上手いことやっていたりという父親像は嫌いではない。結局の所、僕がこのロシア映画から学んだことは、こまごま自分で手直ししたり作りながら上手いことやりくりしていく具体的な生活力と好き勝手に生きているその背中が、父親としての一つの有り様であって良いといことで、それはとてもありふれているかもしれないが、今の自分にとっては、重要な指針と自信につながっている部分になってくれている。


で、ウラジーミル・ガーリン。

かれはそういう父親像のようなもの、父性の有り様のようなものを劇中で確実に引き取ったように映った。

ウラジーミル・ガーリン

しかし彼は映画の撮影直後、不幸な事故によって亡くなった。


彼が亡くなってしまっていることを知ったのは映画を見てから随分たっていたと思う。

なぜそのことが自分の心に引っかかるのか、今でも自分の心の揺れをよく理解できていない。


彼は亡くなり、もう永遠に彼に会うことはできない。「父、帰る」の映画の中で彼の無言の成長を追う。彼はもはや物語の中にしか存在しない。その物語の延長を。彼が成長していく姿を夢想してしまう。恥辱と鬱屈とコンプレックスにまみれた思春期の頃の自分にも成長と呼べるかもしれない現在があるのに、彼の現在は彼のことを覚えている人物、例えば僕の、夢想の中にしかない。

思うに、自分の現在が偶然と必然のバランスの上に成り立つ、たまたまそっちに傾いたというもので、本当にどうにもならずどこかでのたれ死んでいたかもしれないと思うと、彼の人生の延長を生きているような気にもなるし、いやいや、どっちかといえば弟役のイワンに近いような父との関係性だったなとも思うと、兄役の彼は、憧れの存在でもある。


失われ、もはや知るすべのないものー

それこそが彼のものなのだ。

彼は残さなかった。

なぜならば、それは彼のものだから。


従兄弟が亡くなった時、死者を思い、僕が日記に書いた文章をウラジーミル・ガーリンに捧げる。


…映画の話じゃなくなってしまった。


*1

http://oriza.seinendan.org/hirata-oriza/messages/2020/05/08/7987/


https://filmarks.com/movies/783/spoiler


http://miss-maple.jugem.jp/?eid=1877 写真お借りしました。


2020/05/10


#映画

#VOZVRASHCHENIYE

#父、帰る

#アンドレイ・ズビャギンツェフ

#ウラジーミル・ガーリン


更新日:2020年5月9日

自分はわりと嫌われているせいだと思うのだが、なんとかチャレンジが回ってこない。

ところで、ブックチャレンジは特に必要ないのじゃないかな。だって、チャレンジも何もいま、本読む人多いじゃん。時間あるわけだし。

それよりさ。

憲法書こうぜ。

憲法。私家版。憲法書こうぜチャレンジ。

日々の生活に埋もれていて自民党の本当にヤバい憲法改定草案通されたらどうすんのさ。

そもそも憲法って、ギプスがなければ暴走する「権力」から民を守るためのもだという大前提が抜けている時点で完全にアウト。大抵のことは程度問題だと認めるけれど、俺の人生をかけて憲法というものの意義についての点と、第2のヒトラー的独裁者全体主義ヘイトだけは許さん。これは絶対にだ。絶対に。


本好き文学好きは今こそその情熱をアホを封じ込める具体的なアイデアとして筆で世界を変える思考実験の絶好のタイミングにしたらどうだろうか。


これわりと面白いと思うんだけど。

俺普通にやりたいけど、正直時間がない。今、一年でいちばん重要な畑作りのタイミングだから。


俺の具体的なアイデアは、柄谷行人が昔書いていた、あれ。良いと思っている。

古代ギリシャの統治者選出方式

くじ引き。

いやいやズッコケないで!

まじで。柄谷行人読んで!いや、読まなくてもいいけど。

不正と汚職防止。あと、世の中の流れの運を引き寄せるやつを選ぶという意味合いも、穿った見方をすると、あると思う。まあ、最後の2から4名中の中から選ぶ最高権力者だけくじ引きとかね。そこの選出手前までは政治的な実力のある人じゃないといけないとかは必要だろうけど。


あと、議員系の給料はなし。

本当に国を思うやつだけがやるの。

その代わり、衣食住、移動とか必要なものは全て無料。その議員の業績を紹介する秘書と批判的に見る秘書を2名公務員として付けて、定期的に業績の発信するの。そのへんは適当。アイデアで変えていけばいいの。富豪しか議員できないのはもちろんダメなんで、匿名であることを条件として寄付ありとかね。その2名の発信をNHKで毎週流して、そのまま寄付ページにつながるとかさ。しらんけど。アイデアの発明をして付け加えていけばいいじゃん。


あと永久中立書いてアメリカバイバイ。で、地政学的な立地の良さ(悪さ?)をもっとシビアにやる。

アメリカ軍駐屯してるのにロシアと中国がまともに話聞くなんて思う方がどうかしている。

それに無駄なもん買ってる余裕なんてもうねーだろ。

その代わり、自衛隊の明記と国防はするよは書く。流石にそこは国防うるさ型にたいして譲ったほうが良い。理想だけ言っているわけには行かないから。スイスも軍隊持っているしね。だから永久中立。戦争はうんこだと。しません。ともちゃんと書く。右とか左とかもう本当にどうでもよくて。どうでもいいけど、ちゃんと納得させるアイデアを発明して、力強く美しい文章を書くの。 学生はやったら楽しいと思うな。ただブックチャレンジしているよりは血がわき踊るぜきっと。

批判的に乗り越えていくことをクリティークと言うのだけれど、俺にとっては石野卓球の存在こそが、日本という文化における最強のクリティークなんだけど、あんなの天才じゃないとできないわけ。文学もずっとそれができなかったし、問題提起しかできなかったわけ。浅間山荘と円地文子「食卓のない家」からずっと、問題提起で終わっていたわけ。もう解消していこ。アイデアで。筆で。おれたちはなかなか石野卓球にはなれないから、真面目に書こうぜ。

雨に任せて書きなぐり。あー眠い。


http://yoshidatoru.hatenablog.com/entry/2015/04/26/150158


2020/05/06


#人の嫌がる話




2020/05/04

深夜 アンタイトルド。


今、レストラン支援と、畑の準備に精一杯ですけれど、自分が生きていくのにあたって大切なものは、明確に、映画とか音楽とか文学とかです。

もし仮にこの人生ではない、違う人生を、

まるで三宅唱監督のPlayback におけるあり得たかもしれない平行な可能性としての現実のようにー夢想するなら。

そのなかで最高に幸福な僕は、パスカルズの一員としてバイオリンを引いている。

三浦誠己さんがいる世界といない世界が、どちらがよりどうとかではなく、全く同じ平行で、白昼夢のような可能性としてあるように。

ただ支援支援支援だけではいづれ支援する意思の側も疲弊してしまう。コロナ以降の世界の有り様をポジティブに夢想して構築していく必要があり、何かワクワクするようなところへ行きたい。し、なにかやれないか、協力できないか、探ろうとしている。

昨年フードフリーの投げ銭イベントを決行した十三月がもがいている。恵比寿LIQUIDROOMの屋上で十三月農園を始めるようだ。*1とりあえず野菜の種を寄付することにした。


農をめぐる活動には非常に大きな可能性があると思う。

ただ、一歩間違うと、とても怪しくなってしまうし、非常にセンシティブになりかねないのだけれど、このコロナ禍のなかで思い至ったのは、究極的にいえば、ある種のキブツがやりたかったのだという自分の夢想であり、それはつまり、それぞれが好き勝手にしているという意味での大人同士が、農と食を通じて文化を呼び込むことで、その緩い連帯を排除の論理からは離れて結びつけていく道を探れないかという妄想。ヤバい。めちゃくちゃ豊かじゃね? 嫉妬と共依存と排除の論理と戦える大人がゆるゆるに集まって踊っている―そう、町田康版こぶとり爺さんのように。ーそんな社会に自分は居りたい。 これが僕の考える周縁におけるオルタナティブな有り様の理想像。


だから、今すぐにはなかなか難しいけれど、単純にもう少し人が呼べたら良いなと思ってる。人を呼べるような努力をしようと思う。やれることは何でもやる。自分自身がコンテンツになる努力をするし、協力できるところには出来る限りの協力をする。いろんな情報を出して、マヒトとGEZANにだって来てほしい。いや、別にイベンターになりたい訳ではない。そんな手間は取れないけど、やっぱりこの街に訪れる人を増やして、住む人も増やしたい。

困窮するミュージシャン、演劇人、芸術関係者の皆様

農業に興味がありましたら全力でサポート致します。


追悼

三木黄太さん。

パスカルズのチェリスト三木さんがなくなりました。とてもつらいです。


*1全感覚菜のページ

https://zenkankakufes.com/about/


#夢想 #深夜の思考の勢い

#三宅唱

#町田康

#十三月

#gezan

#パスカルズ #三木黄太追悼

#映画

#ボヌムテッレ #bonumterrae





bottom of page