top of page
検索

熊の場所。舞城王太郎に寄せて

人に要領よく容れないところがある。

単純に怠け者。

自分自身についてイヤだなと思う部分二つ。

一般的によく言われているように、きっと、この部分を自分の子供にも見ることになるのかもしれないと思うと、我に帰る。

これは自分にとっての熊の場所だ。

いづれその時、自分の子供にも自分と似たところを見てしまうとき、そのことで責めたり、蔑むのは、自分に対してなのだ。そうならないように、熊の場所に自ら歩んで戻る必要がある。

自分にとってのそれは、宿命として、楽しむことであり、創作であり、人付き合い。

桃源郷の地獄を背負えない、自ら愉しめない質を自ずから切らなければいけない。それが自分の負っている業なのだと勝手気ままに思う。

娘、5歳。

もうすぐ息子が誕生しようとしている。

佐久医療センターにて、妻の検診を待ちながら。


2020年10月9日午前


君の誕生を待つ。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ほぼ年一回しか書かないブログにたどり着いてくださった方、ありがとうございます。 個人的な出来事も 事業としての有り様も かなり動きのある年でした。 ・3月に、2歳で生き別れた戸籍上の実父が亡くなり、それに付随する出来事があった。 ・スタッフという言葉とそれに付随する関係性がたいへん嫌いになり、協力者と呼ばせてもらうことにした今年、今までで一番多くの人に協力してもらった。 ・秋の最終から、大きな流通

秋。夜長。昔話。 物書きになりたくて、芝居に関わっていたことがある。 書き手としても演者としても演出家としてもイケずに終わらせてしまったなと思う。 苦い。 ま、そのことは横に置いておいて。 2003年 京都芸術センター主催で、松田正隆の戯曲「海と日傘」を、日本と韓両の両国の若手演出家がそれぞれに演出し、上演するという企画があり、その舞台を観る機会があった。 その舞台の日本側の演出を担ったのが、当時

bottom of page