top of page
検索

アーダーン首相

「男はこのテロ行為を通じて色々なことを手に入れようとした。そのひとつが、悪名だ。だからこそ、私は今後一切、この男の名前を口にしない

皆さんは、大勢の命を奪った男の名前ではなく、命を失った大勢の人たちの名前を語ってください。男はテロリストで、犯罪者で、過激派だ。私が言及するとき、あの男は無名のままで終る」*1

昨年3月、ニュージランド・クライストチャーチのモスク銃乱射事件を受け、ニュージランド議会でアーダーン首相が語った言葉。日本語に訳してあっても、とても、心に響く。

 

covid19の驚異に対して、ニュージランド政府の迅速な対応が評価されている。外出規制の緩和がニュースになった。「be strong and be kind」と笑顔で語る彼女の姿はとても親密で勇気づけられるものだ。

なぜ日本がニュージーランドではないのかというような方向性の問いは無意味だとは、思う。本州より一回り大きい位の面積に東京都の半分位の人口規模の農業大国で、島国。

比較的思い切った対策は取りやすかったことだろうと推測できる。

だが、少なくとも、彼女の言葉の美しさには心が打たれる。彼女が自分の言葉で真摯に語っていたことだけは疑いようがないからだ。


嘘とかアジャースとか。

政治家だぜ?


まず日本語を、言葉を、その振動を、震えを、愛を、返せと言いたい。


言葉がダサくカッコわるく見えるのなら、それを新しい美しさで、新しい世界への愛と喜びに満ちて表現できるのか。それが文学と言葉の希望だろう。

敬愛する佐々木中さんの言葉。

言葉が胡散臭すぎる。真摯な言葉を紡いでいる人間をなんとか送り込むことができんものか。


あと、具体的にうちのすんでる選挙区だけどさ。

井出庸生さんよ。

いつの間にか自民党に移ったよ。

それはまあ、無所属じゃあ何もできないと結論づけたのでしょう。3億5231万歩譲って、しょうがなしとしよう。

でもアンタこの間Tsubomi Cafe行ったでしょ。

虐待や性暴力被害に会うなどした10代女性のシェルター活動をしている仁藤夢乃さん。

あなた達の視察に対する抗議文出てるでしょ。*2

ニュースは馳議員の事が中心だからわからないとでも思ったのか知らんけど、何か釈明すべきことはないのですか。行ってきましたじゃないでしょ。まじで。

どうせ佐久の人間はきっと次の選挙もアンタを勝たせるだろうよ。地元の名士の血筋だもんね。若いし。贔屓にされてますよアンタ。

だけどぬるいことしてんじゃね―ぞ。見とるやつは見とるからな。法律の文言とご格闘のご様子でそれは確かに大切ですけど、こころざしが見えないです。


俺だってこんなこと書きたくないよ。

親友の田尻と谷川俊太郎のなんでもピーを絶唱。

これぞ風姿花伝。老いの花!とかっつってうそぶいている老後がいいyo!

だけど蓋し続けるともうやばい。嘘男カンペ氏とかアジャースが当選しちゃう。世の中が瀬戸際かもしれんのに。瀬戸も極まれリよなー。おっ瀬戸瀬戸してるねっとか言ってる場合じゃないでしょ。いいね。嘘男カンペ氏。安部公房の作品にありそうだよね。


チキショウ。。。。石野卓球になりたい。糸井重里的世界の住人はさらばじゃ!


2020/04/29



*1 BBC news japanの記事より

https://www.bbc.com/japanese/47623236


*2https://colabo-official.net/wp-content/uploads/2020/04/e15191a1ce1f7cc6364f14482462d8c0.pdf


公文書偽造だけは駄目です。それはもはや政府ではございません。

https://yomitai.jp/special/yumemakurabaku/?fbclid=IwAR1Dbsp7gmd6YrfTM1o1KQYTiS88BUeQNv76Jzs9_VweIIdXBmRFd_6puWA



閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ほぼ年一回しか書かないブログにたどり着いてくださった方、ありがとうございます。 個人的な出来事も 事業としての有り様も かなり動きのある年でした。 ・3月に、2歳で生き別れた戸籍上の実父が亡くなり、それに付随する出来事があった。 ・スタッフという言葉とそれに付随する関係性がたいへん嫌いになり、協力者と呼ばせてもらうことにした今年、今までで一番多くの人に協力してもらった。 ・秋の最終から、大きな流通

秋。夜長。昔話。 物書きになりたくて、芝居に関わっていたことがある。 書き手としても演者としても演出家としてもイケずに終わらせてしまったなと思う。 苦い。 ま、そのことは横に置いておいて。 2003年 京都芸術センター主催で、松田正隆の戯曲「海と日傘」を、日本と韓両の両国の若手演出家がそれぞれに演出し、上演するという企画があり、その舞台を観る機会があった。 その舞台の日本側の演出を担ったのが、当時

bottom of page